◆ 丸の内研究会 ◆
|
JCGRは、2010年以来丸の内にて、コーポレートガバナンスおよびファイナンスに関する月例「丸の内早朝勉強会」を毎年開催してきました。12回を1クールとする勉強会シリーズです。2020年も4月より早朝研究会と名を改め「コーポレートガバナンス早朝研究会」、「ファイナンス早朝研究会」、「役員のためのデータサイエンス早朝研究会」を開催いたします。また、新たに経済・経営書を中心に基本テキストや話題の文献を読み解く「経済・経営書研究会」を開始いたします。 ⇨ 早朝研究会参加申込用紙 (「経済・経営書研究会」については info@jcgr.org(担当 大林守)にて申し込みを受け付けます)
<講師>
若杉敬明(コーポレートガバナンス研究会/ファイナンス研究会)
一般社団法人 日本コーポレートガバナンス研究所 理事長
Co-director, University of Michigan Ross School of Business Mitsui Life Financial Research Center
東京大学名誉教授
大林 守(経営幹部のための実践データサイエンス研究会/経済・経営書研究会)
一般社団法人日本コーポレートガバナンス研究所 理事
専修大学商学部教授(計量経済学)
<会場>
経営研究所会議室
〒100-0005 千代田区丸の内2-5-2 三菱ビルB172 TEL:03-5220-2882 地図 |
KK 経済・経営書研究会(講師 大林 守 JCGR理事)<10月より実験的にZoom開催(原則として第一火曜日 16::00~)>
問い合わせ・申し込み info@jcgr.org 大林 守
・経済・経営書研究会を10月より実験的にZoom開催することに致しました。今年度、担当講師が大学時代に体験した口角泡を飛ばしながら議論をする研鑽の場を再現したいと考えて企画した研究会ですが、コロナ御法度の三密に抵触するため開催延期としておりました。
・このほど、本来の対面での開催方法では実現が不可能と判断し、Zoom会議でのスタートといたしました。ただし、どのような形で活発な議論の場を実現できるか試行錯誤が必要なことから、実験的開講といたします。参加者の皆様は、無料で実験に参加することをご了解ください。
・レポーター制度で運営いたしますが、テキストがありますから発表資料作成に時間をかけるより、図解をステップを追って発表する方が良い説明となると思います。
・まずは、原始的に、100円ショップ等で手持ちできるホワイトボードをご購入いただき、手元で図解をしながら説明や議論をする方式を考えております。
・数学に関しては、すべてを理解する必要は当面ありません。テキストの図解を理解し、自分で図解を再構築できることが理解に通じると考えてください。
|
目 的 : |
最新の経済経営書を精読することにより経営幹部の知的水準の向上を目指す |
日 時 : |
原則として第1火曜日(休日の場合同週の金曜日) 16時から17時30分または18時まで |
会 場 : |
オンラインミーティング(Zoom) |
進め方 : |
アクティブラーニング(自学自習)形式で行う。経済経営書の良書をテキストとし、持ち回りレポーター制によるプレゼンテーションと参加者全員によるディスカッションを行う。適時、チューターによるサポートとコメントを行う |
テキスト : |
神取道宏『ミクロ経済学の力』日本評論社 |
参考書 : |
八田達夫『ミクロ経済学 Expressway』東洋経済新報社 |
チューター : |
大林 守 JCGR理事 専修大学商学部教授 |
参加費 : |
無料 |
スケジュール : |
10/06/2020(火) 序章・第1章 消費者行動の理論 |
|
11/06/2020(金) 第1章 消費者行動の理論 |
|
12/01/2020(火) 第2章 企業行動の理論 |
|
01/05/2021(火) 第3章 市場均衡 |
|
02/02/2021(火) 第4章 市場の失敗 |
|
03/02/2021(火) 第5章 独占 |
CG コーポレートガバナンス研究会(講師 若杉敬明 JCGR理事) <動画配信とZOOM Q&Aセッション>
毎月第1水曜日:録画配信/第3水曜日:オンラインQ&A 問い合わせ・申し込み info@jcgr.org 若杉 敬明 |
第Ⅰ部 コーポレートガバナンスの基礎理論 |
04/01/2020 |
(水)
|
コーポレートガバナンスとは |
理念・制度・実務 |
05/06/2020 |
(水)
|
資本主義と株式会社制度 |
コーポレートガバナンスの原点 |
06/03/2020 |
(水)
|
会社法のガバナンス規整 |
取締役会による経営コントロールの仕組み |
07/01/2020 |
(水)
|
ガバナンスとマネジメント |
取締役会の監督と執行役員の経営 |
第Ⅱ部 ガバナンスのベストプラクティス |
08/05/2020 |
(水)
|
NYSEの上場規則 |
独立取締役と指名・報酬・監査委員会 |
09/02/2020 |
(水)
|
指名/コーポレートガバナンス委員会 |
取締役会とCEOの後継者育成プログラム |
10/07/2020 |
(水)
|
報酬委員会と役員報酬 |
報酬方針とインセンティブ報酬 |
11/04/2020 |
(水)
|
監査委員会と内部統制 |
内部監査および外部監査の独立性 |
第Ⅲ部 世界のガバナンス改革 |
12/02/2020 |
(水)
|
アングロサクソンのガバナンス改革 |
委員会主導の英国と市場主導の米国 |
01/06/2021 |
(水)
|
ヨーロッパ大陸のガバナンス改革 |
官民融合の仏企業と共同決定の独企業 |
02/03/2021 |
(水)
|
アジアのガバナンス改革 |
国家資本の中国と財閥経済の韓国 |
03/03/2021 |
(水)
|
日本のガバナンス改革 |
アベノミクスの2つのコード
|
DS 経営幹部のための実践データサイエンス研究会(講師 大林 守 JCGR理事)<動画配信+Zoomセッション>
問い合わせ・申し込み:info@jcgr.org 大林 守
経営幹部のためのデータサイエンス;基礎と発展 |
10/05/2020 |
(月)
|
イントロ・記述統計1・基本統計量・寄与度 |
10/22/2020 |
(金)
|
20:00~ ZOOMセッション |
11/06/2020 |
(金)
|
記述統計2・成長率・レートシェア分析 |
11/20/2020 |
(金)
|
相関と2変数回帰分析(単回帰) |
|
|
20:00~ ZOOMセッション |
12/04/2020 |
(金)
|
多変数の回帰分析(重回帰) |
12/18/2020 |
(金)
|
回帰係数の検定 |
|
|
20:00~ ZOOMセッション |
01/04/2021 |
(月)
|
決定係数とフィット |
01/14/2021 |
(木)
|
20:00~ ZOOMセッション(日にち変更可能;01/15は不可) |
01/18/2021 |
(月)
|
回帰係数の拡張:ダミー変数 |
02/01/2021 |
(月)
|
回帰分析の拡張:関数型 |
02/15/2021 |
(月)
|
回帰拡張:時系列データ |
02/19/2021 |
(金)
|
20:00~ ZOOMセッション |
03/01/2021 |
(月)
|
重回帰の拡張:時系列分析 |
03/16/2021 |
(月)
|
最小自乗法はBLUE(回帰分析の望ましい特性) |
03/19/2021 |
(金)
|
20:00~ ZOOMセッション |
03/29/2021 |
(月) |
機械学習と回帰分析 |
03/31/2021 |
(水)
|
20:00~ ZOOMセッション |
CF ファイナンス研究会(講師 若杉敬明 JCGR理事) <動画配信とZOOM Q&Aセッション>
毎月第2金曜日:録画配信/第4金曜日:オンラインQ&A 問い合わせ・申し込み info@jcgr.org 若杉 敬明
第Ⅰ部 ビジネスマンのためのファイナンス |
04/10/2020 |
(金)
|
株式会社とは |
株主資本と負債 |
05/08/2020 |
(金) |
ファイナンスの基本概念 |
時間とリスク:貨幣の時間価値とリスクプレミアム |
06/12/2020 |
(金) |
バリュエーション:株主価値の評価 |
配当割引モデル DDM |
07/10/2020 |
(金) |
効率的市場の理論 |
DDMと市場効率性 |
第Ⅱ部 経営幹部のためのファイナンス |
08/14/2020 |
(金) |
二つのレバレッジ効果 |
財務レバレッジと操業レバレッジ |
09/11/2020 |
(金) |
資本コスト:企業価値創造の第1の鍵 |
資本調達と資本コスト |
10/09/2020 |
(金) |
投資決定とDCF法:企業価値創造の第2の鍵 |
DCF法と加重資本コスト |
11/13/2020 |
(金) |
株式報酬:企業価値創造の第3の鍵 |
ストックオプションのインセンティブメカニズム |
第Ⅲ部 現代ファイナンスのトピクス |
12/11/2020 |
(金) |
エクイティファイナンス |
内部留保対株式発行 |
01/08/2021 |
(金) |
デットファイナンス |
借入金融と社債発行 |
02/12/2021 |
(金) |
企業結合 |
M&Aの理論と実際 |
03/12/2021 |
(金) |
企業提携 |
アライアンス |